2021年6月26日土曜日

☆「月刊絵手紙」6月号の感想から

☆6月号の特集で心に残ったのは、緒形幹太さんのお話です。お父さんから書を通して大事なことを教わってきて、その思いを受け継いでいく幹太さん。この先もお父さんがずーっと見守っているような気がします。幹太さんに宛てたハガキにジーンときました。/「そよかぜ」微風・軟風・爽風・軽風・旋風を、風と思と一文字でかくのはすごい刺激になりました。/緒形拳さんの「手紙と言葉」に心を奪われています。「颸」(画数:18画 音読み:シ 訓読み:すずかぜ)主人と二人、あれこれ頭を使ってやっと。楽しませていただきました。


☆「颸」は緒形拳さんの造語と思っていましたが、活字であるのですね。/読み進んでゆくうちにこの言葉に出会った。「死ぬということは残った人の中に生きるということだ」。あーうれしいこの言葉。/緒形拳さんの書が心に残りました。誰にも真似てない力強い書体は日々の努力なのでしょう。/緒形拳さんの「おっしょさん」。たしかに欲をだして観ていると、身近に、広く学べることが多いことに気がつき、何でも「おっしょさん」です。


☆「大きくかく」ってどういうことが心に残りました。大きくかくと、文字や言葉も鍛えられる。字の配置を考えずに空いたスペースに文字を入れることになる。余白に合わせて縦長や横広の文字をいれようと工夫する。今更ながら納得するが、むずかしい。/「一語一絵」の手がきの楽しさ伝えてでは、私もペーパーフルでいこうは大賛成です。/コロナのNEWばかりの今、月刊紙は心を解放してくれます。楽しみにしています。/「いも版にうつつ」を楽しく読みました。いつかチャレンジしようと思います。


☆良寛展に行ってきました。字は難しくてわかりませんでしたが、やわらかい書体が良寛さんの人柄を表しているのかなと思いました。/良寛さんの書「草庵雪夜作」がよかった。細い線から何を感じますか。とても難しい質問です。生まれ、育ちや環境、時代の違い。良寛さんの生涯は、細い線を何度視ても感じることはできません。漢詩から雪深い草庵に、老いた良寛さんただ一人、寒さの中で線香の灯の下、ありのままに生き様を書き記す姿が浮かびました。自然の流れるまま、筆の動くまま、思いのままの無我の境地を感じました。










人気の投稿