2021年12月31日金曜日

☆「月刊絵手紙」12月号の感想から

 ☆特集の相田みつをさんに釘付けの私です。個人的にも好きな方なので心が疲れた時は東京国際フォーラムに出かけていました。好きな絵手紙をやるのも日頃の健康管理から始まることを学んだ一年でした。/相田みつをさんの書や文章はよくみます。大好きだなーと思いながらも相田みつをさんを調べることもなく、でも書を見たり、詩を書いたりしていました。/やはり12月号は相田みつをさんです。文も字も大好きです。足利に行かないと買えない「古印もなか」美味しい。心に残る字は必ず求めるものです。 


☆12月号で印象に残ったのは教室で取り上げた「相田みつを」さんの特集です。「筆一本で立つ」、命をかけて書と向き合うと書いてあり、小池先生と似ていると思いました。相田さんの素朴で何気ない言葉が「そんなに頑張らなくていいんだよ」と言ってくれてるようで、うんうんと自分に素直になれる気がします。「道」を読んでいると、人生を大事に生きなければと、何度も読み返しました。/以前からストレートすぎて、相田みつをさんに興味がなかったのですが、奥様の意見を最終的には取り入れると知り、好きになりました。/「しあわせはいつも自分の心が決める」。相田みつをさんの中で一番すきな言葉です。今でも迷った時にはいつも自分の心の奥底の声を聞いていました。間違っていなかったと思っています。


☆藤原英子さんの「仕上げの印」がよかった。赤々とくっきり押しましょう。文字がつぶれたり、印の色が薄すぎたりして押せば良いと思っていましたが、丁寧に押せばハガキ全体がパッと明るくなります。心を込めて押すことにします。/絵も字も下手な私は姑息な手段を使って何とかして誤魔化そうと躍起です。そこで、今日は12月号に紹介の交通会館シルバーサロン研舎展にでかけました。水墨画もさることながら、いろいろお話しを聞けて、いろんな表現があるものだと感心して帰りました。


☆「一語一絵」の「遊 文字の面白さ」が残りました。「遊」の文字を調べてみれば、梅の花手折りかざして遊べども 万葉集/わが大君の遊ばしし猪の 古事記。また神楽歌にも、楽しいことをして心を慰める、日常の生活からしんしんを解き放ち、別天地に身を委ねると記してある。私自身、日常生活に、一度エンジンを止めて、ギアを切り換えることの難しさを痛感。遊に糸を付けて、俳句の季語(春)陽炎の意味になる。人生の余白を遊糸の如く生きるのも、自然の生業かもしれない。一日一遊。/「寿」を調べてみました。杖をつく老人の象形と、長く連なる道の象形から寿という字が成り立ったことを知りました。「言祝(ことほ)ぐ」は言葉で祝福する、祝いを述べるという意。「ほく」は良い結果が得られるように祝福の言葉を唱えるという意。さらに日本の言霊思想を反映した語で、発せられた言葉の内容通りの状態を実現する力があるというもの。「寿」の一字にこのような意味があったのかと驚きもし、感銘を受けました。


2021年を一字で表すと













2021年12月25日土曜日

☆上信電鉄 絵手紙列車 絵手紙募集が始まります!

 ☆「群馬県・高崎駅~下仁田駅間を走る上信電鉄「絵手紙列車」にあなたの絵手紙を乗せてみませんか。」-ー第16回となる絵手紙列車の絵手紙募集が年明けから行われる。

☆近々、世界遺産の群馬県の富岡製糸場に出かけるので上信電鉄に聞いてみたところ、現在は、車両の点検中とのことで運行は未定とのこと。写真は今年秋の絵手紙列車の様子。募集の詳細は、またこのブログでお知らせします。














2021年12月18日土曜日

柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年 

 ☆「月刊絵手紙」で「柳宗悦の眼に学ぶ」が好評連載中ですが、今年は柳宗悦没後60年、民藝(民衆的工芸)が100年。これを記念して東京国立近代美術館で、「柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年」展が開催中だ。

☆「ローカルであり、モダンである。」ーー100年も前に柳宗悦、濱田庄司、河井寬次郎が作り出した新しい美の概念が民藝。今もなお多くのファンを持ち続けている。


☆前期と後期に分かれるが、前期に出かけてみたが、会場には若い方も多かった。たっぷりの作品展示であっという間の2時間。民藝の社会の関係をたどるほか、衣食住から景観保存までと民藝は幅が広い。現在、後期が2022年2月13日まで開催中。出かけてみよう。








2021年12月11日土曜日

☆「月刊絵手紙」11月号の感想から

☆池波正太郎「私の年賀状」の「年賀状はもらうのもうれしいが出すのも楽しい」に同感です。今年は喜んでくれる知人に絵手紙を出すつもりです。/時代小説が大好きでよく読んでいました。年賀状はユニークでとてもステキです。このような賀状をいただける人はよいですね。私も心をこめた年賀状を用意したいと思います。/今浅草の教室は台東区の図書館です。この図書館の1階に「池波正太郎記念文庫」があり、改めて観て参りました。身近に名を残す人と出会い、つながり楽しくなります。/十二支の年賀状はとてもユーモラス。みんな池波正太郎さんですね。特にトラは本人そのもの。私もこんな年賀状をもらえたらうれしい。

☆表紙を開いて、小池先生の書に1冊分の感動。「公認講師の年賀状」の皆様はそれぞれにやはりステキな絵手紙ばかりでした、少しでも近づくには毎日の努力、いろいろな良いモノを観ることなのでしょう。

☆毎号「山田喜代春の詩が世界」を楽しみに観ています。今月の水玉の虎も文句も面白かった。今月号は虎・寅・トラと年賀状一色。公認講師の絵手紙年賀状は見応えがありました。


☆以前、郵政博物館で「日本郵便の父」前島密さんを知りました。そして再び「一語一絵」で再会。多大な郵政事業への功績や信条とする「縁の下の力持ちになることを厭うな 人の為によかれと願う心を常に持てよ」には、ずるくなりがちな心が洗われます。/79ページ「心と心を近づけてくれる それが絵手紙の力です」が心に残りました。


9月からはじめた絵手紙。「ヘタでいい ヘタがいい」の言葉に押されて10通送りましたところ、何と全員が返事をくれました。「初心者とは思えない。元気をもらいました。また送ってください」「疲れて帰宅した時、絵手紙が届いていて、まさにオアシス。思いがつまった絵手紙に胸がいっぱいです。私が感動。これが絵手紙の力なんですね。










2021年12月4日土曜日

☆「月刊絵手紙」12月号 相田みつを特集号 好評発売中!

 


あの人に、手紙をかこう!



▽日本絵手紙協会からのお知らせ


▽ことばの旅 12月の詩

 月夜 海達公子 


▽特集

 自分の言葉で書く、自分の字で書く

 父・相田みつをの生き方


▽柳 宗悦の眼に学ぶ(93) 白土慎太郎

 江戸の一大ニュース〈黒船図〉


▽手紙のヒント 文豪に学ぶ親愛の伝え方

 會津八一――人生において一番大切な文字

 手紙文化研究家 中川 越 


▽登坂和雄の一語一絵(68)

 「遊」 文字の面白さ


▽読者投稿 ひろば

 我が家のニュース

 自由絵手紙・杉本美術館閉館に寄せて 健吉会

 みんなの活動報告・なんでも100字


▽リレーエッセイ 木もれ日 

 自分らしい絵手紙がかきたくて 室田悦子(東京都)


▽こころを届ける 絵手紙教室 

 小池邦夫の絵手紙の極意

 相田みつをに学ぶ

 

〈連載〉

 〈内藤美穂の絵手紙歳時記〉絵のまわり道 ⑨

  冬の夜の楽しみ方

  絵手紙も人生も、まずは楽しまなくちゃ!


 〈藤原英子のキリッと発信〉(アタック編)⑨

  仕上げの「印」について教えてください!


▽書道博物館の宝もの 〈瓦当〉 甲骨文

 台東区立書道博物館研究員 中村信宏


〈好評連載中〉

▽絵手紙のチカラ

 脳いきいき!絵手紙キラリ☆

 脳活クイズ 言語系/記憶系・計算系・創造系・論理的思考系から出題

 医療福祉学博士・専門理学療法士 結城俊哉


▽山田喜代春の詩画世界

 悔いのない人生なんかおもろないわ


▽絵手紙友の会新聞 ミニ


アンケートご協力者大募集


▽郵政博物館 企画展年賀状展~運気をトラえる!

 「みんなの絵手紙年賀状展2022」12.4~2022年1月16日まで


*ご注文は日本絵手紙協会


人気の投稿